Google Analyticsでの不可解な『0:00』について

めっきり寒くなってまいりました。
クドー@AVANTEです。

Google Analyticsを利用して、アクセスの分析をしている時に
不可解な事がひとつ。
サイト滞在時間やページ滞在時間『0:00』があまりにも頻繁に出現するのです。

誤ってクリックしてしまったページや、内容自体を閲覧した結果興味がなかったとして
1秒もサイトの内容を見る事なく、ブラウザを閉じるor別のサイトへ移動(つまり直帰)
という事が、頻繁に起こるわけもなく。
何故かと思い調べてみると。。

Google Analyticsのタイマーは以下のように動作しているようです。

例)
①ホームページメンテナンスサービス のページを閲覧
(①のタイマースタート)

↓ 5分閲覧

②アバンテの会社概要へ移動
(①のタイマーストップ、②のタイマースタート)

↓ 1分経過

③ITアドバイザリーサービスのページをみて離脱

合計滞在時間:6分
あれ?最後のページの時間は?

最後のページを閲覧し訪問者が離脱した時、タイマーはストップせずに放棄される
ようなのです。
つまり最後のページ閲覧での閲覧時間は、合算されないようなのです。

なので
ランディングページから訪問者が直帰した場合は

①ホームページメンテナンスサービス のページ
(①のタイマースタート

↓5分経過

②直帰
(①のタイマーはストップせず、放棄されるため滞在時間は『0:00』

となります。

おそらくは最後のページを開いたまま、放置されるケースや登録フォームや問合せフォームの入力時間が要されるケースで時間を計測しない為のGoogleの措置ではないかと推測していますが

  • 直帰の場合はサイト滞在時間そのものが
  • ページを沢山閲覧していただいた場合も、出口となるページの時間が

放棄されてしまうのであれば、
サイトやページの滞在時間というのは目安にしかなりませんね。。
まぁ、無料で利用できるサービスですしそういうものかもしれませんが。

「比べる」をもっと仕事に有効活用する

突然ですが、みなさんは「比較」という行為を日常どれだけ意識的に行なっているでしょうか。

「比べる」は我々が日常生活で常に行なっている行為です。

スーパーで買い物をするとき、野菜や果物、肉を買う際に、大きさ、色や形、価格(これはかなり重要な項目 笑)などを無意識に高速で比較しています。合コンに行ったとき、あなたは瞬時に前に座る女性・男性達を見比べてランク付けをしちゃっているはず。

我々の行う「比較」という行為は本能的なもので、比較することで行動の選択を行なっていると思います。最近は「比べる」という行為が好まれない風潮がありますが(特に自分と他人を比べない!なんて感じで)、それは逆らえない本能に反していると思われます。。。

ビジネスにおいても、新しい商品やサービスは今あるものと比較して生まれることがほとんどだと思います。他社の製品と自社の製品を価格や機能、色や形を比較して優位に立てるようにバージョンアップしたり、既存サービスで市場ニーズを満たせていない部分を、今あるものとないものを比較して探しだしたり。

この「比較」という行為を仕事の中で「意識的に」、「定期的」に行うことで、日々の仕事のまんねりを解消するだけでなく、仕事をよりエンジョイできるようになると思います。これは会社の意思決定権をもつ人だけでなく、特に現場レベルのスタッフにおすすめしたい習慣です。

ルーチンワークに慣れ過ぎると、仕事がマンネリ化してやりがいを感じなくなったり、慣れることによる油断から、仕事の品質が低下するなどの弊害が起きやすくなります。同じ仕事でも、定期的に他社の事例と比べてみたり、新しいやり方をためして現在の方法と比較してみると、新たな発見があるかもしれません。

なにより、意識的な「比較」は、とてもいい頭の体操になると思いますので、良き習慣としておすすめします。

依存と共依存

DV男 と そのサポートが生きがいの女 (または逆)

なーんてのは人間関係でよく取り立たされる、「依存または共依存」の典型例ですね。

この場合、依存関係の解消=互いの自立 が当面の対処法でしょうか。

でもこの概念の適用範囲を広げてみると、以外に「依存」は身近にあります。

ギャンブル、タバコ、金 、お菓子、学歴、有名企業への執着 、趣味への没頭 から

主義/主張、情報(TV、ネットなど)、さらには 国、会社、学校、地域など組織体への依存も。

なーんでも依存できちゃうのが人間のスゴイところ。

依存は楽なんです。でも依存関係はどこかに負荷がかかって極めて不安定な状態です。

しかも得てして依存中は独特の閉鎖空間を作りあげ情報のシャットアウトを行いますしね。

システムだって一緒。いろんな依存・共依存が存在します。

・ITに強い人に依存した組織のIT
→強い人に押し付け>強い人が井の中の蛙化>でも代わりいない>どんどん閉鎖的に

・とある知識分野orソフトに依存
→もっといいのある!>でもわからないからいいや>どんどん閉鎖的に。。

システムも人と一緒。依存状態を極力避けるべきだと考えます。
(楽だな~と思ったら依存を疑う^^)

システムも運用者も利用者も、共に自立していると考え、一緒に成長するべきです。

そんな人と一緒に成長するシステム環境が、もっとも安定的なシステムと私は考えています。

 

ハードディスク価格高騰!

当ブログの先月末の記事で、タイの洪水の影響によるパソコンハードディスク値上がりの可能性についてお話しましたが(ハードディスク値上がりの可能性)、本日秋葉原に現地調査に行ったところ、予想よりはるかに値上がりしておりました。

行きつけのパーツSHOP店員に聞き込み調査をしたところ、SATA HDDについては、3~4倍まで高騰しているとのこと。在庫がなくなっている型も結構ありました。

外付けHDDについては、私の記憶に誤りがなければ、数千円程度の値上がりといった感じです。
ただ、数千円の値上げの外付けHDDについては、洪水前の在庫に対して便乗値上げがされている気がします。

店員に、今後の見通しを予想してもらったところ、少なくとも年内は供給不足による価格高騰は続くだろうとのこと。また、年が明けてもすぐには元には戻らないはずとのことでした。
気になるPC価格への影響ですが、もちろんPCにも価格影響は出てくるが、メーカーはこれを機にSSDにシフトしていくだろうとのお話。

いやー、こんなことになるなら前回行ったときにまとめ買いしておけばよかった(特に必要ないけれど。。)。

ちなみに、今日の私のお目当てだった、3.5インチ IDE 160GBのハードディスクについては、洪水前後で価格が同じだったので即購入しました(3,980円也)。
またまた店員の話によると、どうやらIDEのディスクについては、元々需要も少ないうえ(そらそうだ!)に容量単価が高いため、今回の影響はあまり受けていないみたいです。
おまけに、ジャンクパーツ屋で同じくIDE 160GBの中古ハードディスクを400円で買っちゃいました。数あるジャンクHDDから厳選した、WesternDegitalの2004年9月製です。ちゃんと動いたらサイズの大きな作業ファイルの一時バックアップ領域なんかに使おうかなと画策してます。
中古・ジャンク品も使いようによってはすごく経済的で便利ですね。

Google Analyticsでキーワード等が文字化け

Google Analyticsを利用していると、まま起こる事として
Google側のトラッキングコードの変更等によって
キーワードがデコードされずに表示されるといった事があるようです。
弊社のサイトでも、ひと月くらい前から散見されるようになってきました。

%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%be (株式会社)

%e3%82%a2%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%86 (アバンテ)

こんな感じです。
今のところはGoogle側の修正や対応策のアナウンスを待っているのですが
どんなワードで検索されたかが、気になるのが人情ってもの。

どうにかして判別できないかと、検索をしていると
『ウィキペディアのアドレスバーに貼り付けると、
とりあえずはどんなワードかは確認できる』
と、書いてあるサイトを発見。(一法律学徒の手記 様有難う御座います。)
やってみました。

赤線の所に、問題の文字列を貼り付けてみます。

あの文字列は、『株式会社アバンテ』だったことがわかります。

素敵ですね。
毎回これをやるわけにもいきませんので、
Googleさんが早く対処してくれると良いですが。

ちなみに、X SERVERについている、X Analyzerでは綺麗に表示されています。
Googleで今後もあまりに頻繁に起こるようなら
切り替えも検討しないといけないかもしれませんね。

____________________________________________________________
【追記:小道具箱(便利ツール)を追加しました】

URL Decodeします

が早速小道具箱に追加されました。
文字化けだ・・・。なんのキーワードなんだろう・・・・。
とお悩みの時は、是非是非ご利用くださいませ。
_____________________________________________________________