鍵穴が凍った。。。?

昨夜のこと。
用事があり車で数分のショッピングセンターに愛車の95年式GOLF3で出かけました。
一時間ほどして用事を済ませ、さて帰るか~、と車の鍵を空けようと鍵を差して回そうとしたところ、、、、鍵が回らない(涙)。

まあ、古い車ですのでトラブルはこれまで多々ありました。
GOLF3定番の故障と言われている、大体の障害は経験しました。なので、自慢ではありませんが、車のトラブルには結構慣れてます。
窓落ち(パワーウインドウが壊れて、窓がストーンと落ちる。。。)、エアコン故障、鍵穴が取れる(ドアから鍵の部分がスポンと抜ける)、 などなど。。

ただ、鍵穴のトラブルは以前にも経験はあるものの、今回のように鍵が回らないのははじめて。いつも当たり前に動く部分が急に動かなくなると焦ります。
不意打ちのように発生するシステム障害と同じ。そのタイミングで来るか!みたいな。

夜も11時頃で気温はおそらく氷点下、めちゃくちゃ寒いです。

システム障害対応と同じく、頭をフル回転させてピンチを脱出する手段を考えます。

1. カーレスキューを呼ぶ
  →鍵って壊さずに空けてもらえるのか?壊されたらお金かかるし嫌だなぁ。

2. とりあえず、今日は駐車場に置いたままタクシーで家に帰り、明日の午前中に再チャレンジ(時間が経てば治ってるかも。。。?)
  →戻って来るのが面倒だし、タクシーで家に帰るのもしゃくだなぁ。

3. 自力で鍵を開ける(色々試してみる)

さて、賛否両論あるかと思いますが、時間もあることだし、鍵を自力で開けることからチャレンジすることに決定。ダメなら2番。レスキュー隊を呼ぶのは最終手段とします。

 まず、鍵穴が回らない原因を考えてみる。

車を見ると、ルーフや内窓に氷がはってます。かなり寒かったので、車内外の温度の差で窓が曇り、それが凍ったみたい。そこで考えました。

もしかしたら、鍵穴の中も凍って回らなくなってる(爆)?

想定外の事が起きたわけですから、普段はありえないと思う可能性を検討してみるべし(?)。

凍っている → あたためて氷を溶かす → 鍵が回る

鍵を開けるための道筋が見えました。

そうと決まれば即行動。温めるべし。

まずは手っ取り早く、手を鍵穴の部分に当ててじっと待ちます。そう、まるで気功師のようにハンドパワー。燃えよコスモ。
ジャージを着たおっさんが車のドアに手を当ててじっと立ってるわけですから、傍から見たらただの怪しい人です。もしくは車上荒し?

これでだめなら、自販機も近くにあるし、べたつかないホットドリンク(お茶系)を買って鍵のところにかけてみよう。。。と第二ステップの作戦を考えながら温めること数分。。。

そろそろあったまったかなと思い、鍵を差して優しく回してみる。。。。

「カチャ。ウィーン」 。。。 開いた(笑)!!!

 

ついにやりました。作戦ずばり的中(おいおいホントか?)!!

 日頃から、システム障害対応で鍛えられた障害対応力がこんなところでも生かされるとは(笑)。(そんなにしょっちゅう障害が起きてるわけではないですよ!)

本件の教訓。

寒い時に車でお出かけするときはホッカイロを持ち歩き、鍵の凍結に備えよ!

でした。。。

フリーランスという生き方

私の周りでは最近、フリーランスとしてIT関係で働いている方々が多くなってきました。

当然デメリットは数多くありますが、あえてメリットを挙げます。

勉強が経費として認められる

まずはこれでしょう。
最新技術をいち早く試したいITギーク(アメリカの俗語で卓越した知識があるということを指す)な人は、サラリーマンだとただの「趣味の出費」ですがフリーランスだと、必要経費。
これは全然違います。(家族への言い訳も然りです^^;)

完全裁量労働制

自分の人生の時間を、意図的に労働に宛てられます。(やり方次第ですが)

若いギークは夜型が断然多いと思います。自分の得意な時間を仕事に使えるなんて、至高です。
家族の時間を優先したり、家でやったりと自由度が高い仕事のやり方ができます。
※ただ、家でお仕事はあまりお勧めしません(割り込みが多い)

外に出れる

意外とこれ効果的。
サラリーマン時代は、どこに行くのも誰かの許可が必要だったり、営業との分業だったり
しますが、フリーランスなら自由です。いつでも自由に散歩いけます。

昼間の外の空気はうまいです(笑)
他にも色々ありますが、ひとまずこの辺で。
エンジニアの人がみーんなフリーランスになればいいな、と思います。(んで、人貸し商売撲滅)

アバンテは、そんな「できるフリーランス」を新しいエンジニアのカタチとして、応援していきます。

あ、でも保険には入った方がいいです。体が資本ですから!

ほめる達人検定

本日の日経新聞の記事に、「ほめる達人検定」なるキーワードを発見。

その名の通り、相手の長所を見つけ、ほめる技術を検定する試験だそうです。

最近は「ほめて育てる」、「ほめてモチベーションを上げる」というように、人材育成やモチベーションコントロールの手段として、「しかる」よりも「ほめる」を上手に使いましょうというようなことをよく見聞きしますが、検定までできるとは驚きです。

しかる、ほめる、共感する、などの基本的な対人コミュニケーションは、仕事だけでなく日常生活において誰もが無意識に行なっていることですが、これを意識的にテクニックとして駆使してよりよい対人関係の構築に活かしたり、仕事に活かすということなんだと思います。

調べると、「一般社団法人 日本ほめる達人協会」という社団法人が認定する資格のようです。興味のある方は↓に詳細がありますのでご覧あれ。

http://www.hometatsu.jp/

誰でもしかられるよりほめられるほうが嬉しいですが、個人的には、「あめ」ばかりだけでなく、必要に応じて正しく「むち」を打てる人にならないといけないといつも感じています。
あと、正しく「ほめる」、「しかる」ための土台となるのは、まず「相手のことを思いやること」、「相手の立場に立って考えてみること」だと思います。

世代間におけるコミュニケーションギャップや、若者のコミュニケーション能力の低下など、巷ではコミュニケーションに関する色々な話題があがっておりますが、これをベースに置いておけば、自然とよい対人関係が構築できるのではないでしょうか。

我々の主戦場であるITの仕事現場でも、人間関係やコミュニケーションエラーに起因するプロジェクト炎上が大変多いのですが(本当に多い!)、結局仕事をするのは「人」ですから、まず第一に自分と一緒に仕事をする人を理解することからはじめると、楽しく仕事ができるかもしれません。

 

「3日坊主」の治しかた

kozy@avanteです。

新年明けましておめでとうございます。
みなさまにとって、本年が実り多き一年になることをお祈り申し上げます。

さて、このブログをはじめたのが昨年9月、オープンから早くも4ヶ月目に突入となったわけですが、この記事のタイトルどおり、ブログに投稿されている記事の数が時を減るごとに下降の一途をたどっております。。。そう、明らかな3日坊主パターンに陥っております。

年末にかけて、仕事がとても忙しくなったことはありますが(ありがたいことです)、それでもこれだけあからさまに投稿数が減るのは好ましくありません(カジュアル自己満ブログといえど、やると決めた以上、もうちょっとみんながんばりましょう!)。

ということで、新年早々『3日坊主を治す方法』について、先人たちの意見も参考にしたいと色々調べてみたところ、私のハートを射止めた回答がずばりこれ。

「4日続ける!」

うーん、深い。この解にはちゃんと裏があって、
「4日くらい続ければ習慣に近くなって、やらないと気持ち悪くなるでしょ。」とのこと。

確かに、早起きも1週間くらい続ければ習慣になって目覚ましなくても同じ時間に起きられるようになるのでそれと同じでしょうか。

毎年、年初めはあれをやろう、これをやろうと意気込みつつも、一週間経てばきれいさっぱり忘れてしまうことが多いですが、今年はこの教訓を胸に、良き習慣をたくさん作っていきたいと思ったのでした。

それでは、こんな気まぐれな連中の当ブログですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

法定停電の思い出

9月~12月にかけてはなぜか法定停電の季節ですよね。

私は法定停電といえば、イヤな思い出しかないです。
なので、クライアントには必ず

「十分準備はしますが、必ず問題がおきると思っておいてください」

って言ってます。(実際そうなので)

それでは私のもうカンベン!な出来事 停電ベスト3書いてみましょう。

 

第3位!     まさかの機器の故障

まぁ、ありがちっちゃーありがちなんですが。
PC本体からサーバ、 ネットワーク機器から電動ブラインド(!)まで、ほんと清々しく
壊してきました。

じみーにボディ(心)に効いたのはユーザモニタ同時10台とかですかね。
在庫ないって(笑)

 

第2位!          システムに入室拒否される

複電後、よーしシステム起動すっかーって、鼻息荒く入室しようとしたんですが、

ドア開かない。カード効かない。

セキュリティのサーバ上げないと入退室カード使えない?聞いてねーーーー!
おっとドアにカギ穴。総務部長さんに電話凸してみると・・・

部:「手動開錠用のカギがあるから、それで入れるよ」

俺:「あ、よかった~カギあるんですね。それはどこです?」

部:「中の金庫」

俺:「OKです。で、中に入るにはどうすればいいです?」

俺・部:「・・・」

結局、部長の言う部屋に入り、カギゲットしましたとも。
天井と壁の隙間を発見し、侵入して、カギがついている部屋に入るためのカギを探して、
金庫の部屋にたどり着いて、またカギを探して。。。
他の人の机を開けてカギを見つけたときは、

    「事務室のカギを見つけた!」
ってテロップが視界に入りました。バイオハザードみたいに。

そもそも侵入者が金庫室まで侵入できる程度のセキュリティって、実際どうなのよ?
(その後侵入経路のスキマは閉じられました・・・)

 

そして第1位は、    200V破壊実験

夜23時、オフィスで時計を時計を見つめる。あと10分で発電開始。
そのときは、自家発電施設のあるクライアント先で、発電試験も兼ねてました。
(もはやITじゃないな・・・)

今回も何も壊れなければいいな~と祈っていると・・・ パチン、ブオー っと発電モード始動。
っと一瞬通電したか?と思いきや、、、電灯着かない。。

ブーン・・ シュ~~って音が四方八方から、、、んで、ついでに、
四方八方、爆発音。

ここ15年くらいで一番、オロオロしました。はい。

火花、爆発音、そして異臭。 おれ「あわわわわ」

叫びながら部屋を脱出。電気屋さんのところへ猛ダッシュ。

電気屋さん、明らかに電気おかしいです!電気が! 火柱上がってます!
(実際は煙+火花?)

夜2時、関係者緊急収集させて、経営にも連絡いれて、、、、その後2日徹夜。

後でわかったのですが、普段100Vの経路に間違って200V流しちゃったみたいのが今回の
原因。PC8台死亡、金庫とか、HUBとか色々破壊完了。(火柱系はACアダプタ類だった)

事後も賠償とか、保険とか、副社長激怒(電気屋さんにね)とか色々あって落ち着くまで2ヶ月
くらいかかった後、お疲れさん会と称して関係者に高い料理を奢ってくれたのですが、、

あの夜中一人で味わった、200Vの世界の恐怖は ステーキごときでは決して癒されること
なく思い出(トラウマ)として確かに刻まれました。

電気は怖いと!(電気科卒)

 

IT管理者のみなさんも、だるいとか、またか、とか言わないで、電気屋さんに協力してください。
電気屋さんの仕事があぶれないためそんな怖いことが起こらないよう、法定点検してるんですから!