遠い将来について話そう

CIOに関わらず、組織の長はいつもメンバーのモチベーションの維持に気を使います。

1週間以内のモチベーションの低下なら、ほっといてもいいですが、それ以上続く場合、根が深い問題に陥っている可能性があります。

根が深い問題。それは、、
 「仕事と人生」に迷いが生じていることです。

このような仕事のモチベーション低下には、
以下3つの要素について意識のズレが
発生している可能性があります。

・遠い将来(3年~10年以降)
・近い将来(1年後~3年程度)
・今年、今月、そして明日

まず遠い将来について、CIOはいくつかのビジョンを創造しておく必要があります。

その中から本人の意向に近い、「近い将来」へとブレイクダウン

※なかなか本心を知ることは難しいですが、それが雑談、飲み会の役目だったりしますよね(^^

遠い将来が人生設計であり、
近い将来を考えることが、キャリアプランであり、
今日、そして明日への予定となっていきます。

しかし、人には色々な事情があり、ビジョンは刻々と変わって良いものです。
現在CIOについてる方にはぜひ、スタッフの人生についても一緒に考えてあげて下さい。そして、自分の考え、ビジョンについても仲間と共有してください。

お互いのビジョンを実現するために協力し合える関係が構築できれば、仕事もより楽しく、刺激的になると思います。

 

BCP(1) ・・・リスクの定義

こんなご時勢ですので、今日はBCP (business continuity plan)について、さわりの部分を。

事業継続計画 / ビジネスコンティニュイティ・プラン  を立てる上で、まずはリスクの定義です。
今回はこのリスクをどのように設定すれば良いか考えていきます。

■大事なものを中心に同心円で考える
事業を継続するにあたって最重要なもの(人、物、金)を中心に、同心円でリスクを考えます。
たとえば、事業を継続するにあたってオフィスを守備範囲と設定すると、リスクの範囲は、

  オフィスの部屋、フロア、オフィスが入ったビル、町、市区町村、都道府県、地域、国、、、

といった大事なものが影響を受ける範囲が同心円上に想像できます。


■リスクのカテゴライズ
次に、想像した範囲における災害・リスクを書き出します。

たとえば、、

「オフィスの部屋」が影響を受けるリスク
  ・・・火災、水害(スプリンクラーや雨漏りなど)、電気系障害、社員間で病気が蔓延、など
    何かしらの影響で、社員は出勤しフロアには立ち入れるが、オフィスの部屋に入れない、
    オフィスの中のものが利用できない状態   と定義できます。

「フロア」が影響を受けるリスク
  ・・・火災、水害(別フロア火災の消化活動など)、電源障害など
     何かしらの影響で、フロアに立ち入れないい状態  と定義できます。
     別フロアは利用可能、ということです。


このように、災害を上げるとキリがないため、どのような影響が、どの範囲にあるかを
定義することで、リスクをカテゴライズし、レベルわけを行います。

これで、リスクの範囲とその影響が簡単に定義できるわけです。 

■リスク定義例
LV6  国家レベルでの災害
LV5  都道府県、地域 への災害
LV4  市区町村、町 レベルでの災害
LV3  オフィスが入ったビルが利用できない状態
LV2  フロア が利用できない状態
LV1 オフィスの部屋 が利用できない状態

上記はあくまで例ですが、業種や規模に応じたオリジナルのリスクレベル設定、
結構おもしろいですから、私生活にもぜひ、考えてみてください。

次回はリスクに応じたコンテンジェンシープランの組み立てをお送りします。

苦手の研究

小学校の子供に勉強教えていると、こっちもいろいろと勉強になります。   
今日は子供から教わったことをひとつ。

※上は宿題の100ます計算。毎日時間計ってやってます。さすが脱ゆとり世代。。


私は算数が好きでしたが、私の子供は嫌いのようでした。
この差はなんでだろうなと思い、子供に教えてもらいました。

答えは、遅いから」 これ、心理かも。

大人の世界でもよく、数字は苦手とか、文系だから、とか聞きますが結局のところ
ただ、計算が遅いからなんでしょうな。

ハサミ使うのに好きも嫌いもないように、パシパシ計算できたら、
数字に好きも嫌いもないですよね。

これを仕事に当てはめると、なかなか答え=ゴールに行き着けないものが苦手なものに
なってるような気がします。

ようは(人と比べて)「遅いから」苦手。逆を言うと早いと好きになる。

苦手の克服は、その作業を早く終わらすこと。(正確性は維持したままね)
そして早くするには、、、今、学校の先生が子供に教えているように、
   毎日時間計って100マス計算  =  作業を早く終える訓練  これです。

EXCELで資料作成とか、HP開発とか、提案書作成とか、好き=得意になりたければ
今できることを反覆作業して、少しでも早くできるようにすればいい。

そうすると、あまった時間で付加価値を付け足す時間ができる。。これだ!


そんなスピードとモチベーション の関係を、子供から教えてもらいました。

ところで子供はといいますと、あれだけ100マスやってますもん・・・
今では算数好きになってきたようです。ほんと、日本の教育はすごい!

フリーランスという生き方

私の周りでは最近、フリーランスとしてIT関係で働いている方々が多くなってきました。

当然デメリットは数多くありますが、あえてメリットを挙げます。

勉強が経費として認められる

まずはこれでしょう。
最新技術をいち早く試したいITギーク(アメリカの俗語で卓越した知識があるということを指す)な人は、サラリーマンだとただの「趣味の出費」ですがフリーランスだと、必要経費。
これは全然違います。(家族への言い訳も然りです^^;)

完全裁量労働制

自分の人生の時間を、意図的に労働に宛てられます。(やり方次第ですが)

若いギークは夜型が断然多いと思います。自分の得意な時間を仕事に使えるなんて、至高です。
家族の時間を優先したり、家でやったりと自由度が高い仕事のやり方ができます。
※ただ、家でお仕事はあまりお勧めしません(割り込みが多い)

外に出れる

意外とこれ効果的。
サラリーマン時代は、どこに行くのも誰かの許可が必要だったり、営業との分業だったり
しますが、フリーランスなら自由です。いつでも自由に散歩いけます。

昼間の外の空気はうまいです(笑)
他にも色々ありますが、ひとまずこの辺で。
エンジニアの人がみーんなフリーランスになればいいな、と思います。(んで、人貸し商売撲滅)

アバンテは、そんな「できるフリーランス」を新しいエンジニアのカタチとして、応援していきます。

あ、でも保険には入った方がいいです。体が資本ですから!

依存と共依存

DV男 と そのサポートが生きがいの女 (または逆)

なーんてのは人間関係でよく取り立たされる、「依存または共依存」の典型例ですね。

この場合、依存関係の解消=互いの自立 が当面の対処法でしょうか。

でもこの概念の適用範囲を広げてみると、以外に「依存」は身近にあります。

ギャンブル、タバコ、金 、お菓子、学歴、有名企業への執着 、趣味への没頭 から

主義/主張、情報(TV、ネットなど)、さらには 国、会社、学校、地域など組織体への依存も。

なーんでも依存できちゃうのが人間のスゴイところ。

依存は楽なんです。でも依存関係はどこかに負荷がかかって極めて不安定な状態です。

しかも得てして依存中は独特の閉鎖空間を作りあげ情報のシャットアウトを行いますしね。

システムだって一緒。いろんな依存・共依存が存在します。

・ITに強い人に依存した組織のIT
→強い人に押し付け>強い人が井の中の蛙化>でも代わりいない>どんどん閉鎖的に

・とある知識分野orソフトに依存
→もっといいのある!>でもわからないからいいや>どんどん閉鎖的に。。

システムも人と一緒。依存状態を極力避けるべきだと考えます。
(楽だな~と思ったら依存を疑う^^)

システムも運用者も利用者も、共に自立していると考え、一緒に成長するべきです。

そんな人と一緒に成長するシステム環境が、もっとも安定的なシステムと私は考えています。